お客様各位
<移転に伴う閉店のお知らせ>
ディスクユニオン新宿クラブミュージックショップは、
移転に伴い2018年4月1日(日)をもって閉店いたします。
2002年のオープン以来、ご利用頂きました、
数え切れぬ程のたくさんのお客様に、スタッフ一同、心より御礼申し上げます。
▽最終営業日のご案内
4月1日(日) 11:00から17:00まで
※買取・販売ともに通常通り行います。
▽閉店後、新宿ジャズCD館にて仮店舗として縮小営業いたします。
・2018年4月2日(月)
新宿ジャズCD館1F ※買取の受付・お支払のみ
・2018年4月3日(火)から4月19日(木)まで
新宿ジャズCD館2F ※買取の受付・お支払、中古商品の一部販売
※商品の販売は一部中古品のみとなります。
※買取は店頭・宅配・出張のご依頼も通常通り承ります。
※4/1閉店以前のお取り置き商品等はこちらの仮店舗でもお買い上げいただけます。
*****************************************************************
■ディスクユニオン新宿ジャズ館
〒160-0022 東京都新宿区新宿3-31-2 丸江藤屋ビル
■営業時間
11:00~21:00(日祝11:00~20:00) ※4月19日(木)は17:00まで
http://diskunion.net/shop/ct/shinjuku_jazz
■買取・営業に関するお問い合わせ
電話番号:03-3352-2031
e-mail:ds4@diskunion.co.jp
*****************************************************************
・2018年4月20日(金)より
新宿ソウル・ブルース館と統合し、
移転リニューアル・オープンいたします。
▽4月20日(金)オープン新店舗のご案内▽
ディスクユニオン 新宿ソウル・ダンスミュージックショップ
〒160-0022
東京都新宿区新宿3-34-1 ジュラクツインBビル 4F
電話番号:03-3352-2031
e-mail:ds4@diskunion.co.jp
blog:http://blog-shinjuku-soul.diskunion.net/
twitter:https://twitter.com/diskunion_ssoul (@diskunion_ssoul)
instagram:https://www.instagram.com/diskunion_shinjuku_soul/ (@diskunion_shinjuku_soul)
※ストアブログ・SNSなどは旧新宿クラブミュージックショップから
変更となりますので、継続をご希望される場合は上記アカウントのフォローをお願いします。
SOUL・FUNK・DISCO・RARE GROOVE・BLUES
HIP HOP・R&B・TECHNO・HOUSE etc
ブラック・ミュージック、ダンス・ミュージックに特化した専門店として、
在庫数、展示量ともに大幅アップでリニューアルいたしますので、ご期待ください!
詳細は店頭、ストアブログ、メールマガジン等で、随時ご案内いたします。
アルヴァ・ノトの、よりリズミカルなダウンスフロア向けの作品の出口である《Uni シリーズ》は、彼が2006年と2007年に東京のクラブ”UNIT”にブッキングされた際、その環境に応じたサウンドを作り出そうとしたのがきっかけで始まった。本作『UNIEQAV』は、《Uni シリーズ》の前2作『UNITXT』(2008年)、『UNIVRS』(2011年)のコンセプトを発展させた続編で、3部作を締めくくる作品。それぞれに特徴がありながらも大局的見地の一部である3部作としてのコンセプトは、各アルバムのアートワークにも反映されており、3枚並べるとアルファベットで”UNI”と綴られる。
今作について、「音響的に潜水を表現している』とニコライは説明する。
数学、データ、単位システム、グリッド、リズム、コード、テキスト、言語、スポークン・ワード、DNA、化学技術、自然、そのすべてをインスピレーションと制作に用いて、本作でもアルヴァ・ノトの持ち味である芸術的で概念的で科学的な深さのあるサウンドを提示する。また、前2作と同様、フランスの音響詩人アン=ジェイムス・シャトンとのコラボレーションを本作でもトラック9「Uni-Dna」で行なっている。前2作では、先にシャトンがボーカルトラックを書き、その後ニコライが作曲していたが、今回は順番を入れ替え、ニコライが先に作ったトラックに、DNA分子を構成するアミノ酸の情報を朗唱するシャトンのユニークなボーカルアプローチを付け加えた。
煌めくデジタルのスパーク、シンプルで情緒感のあるメロディー、密やかなベースライン、複雑なリズムパターン、重低音ビートなどを、卓越したセンスとテクニックで立体的なサウンドデザインで構築し、ミニマルでメディテイティブな側面とダイナミックでダンサブルな側面が完璧なバランスで混在する唯一無二の音響空間を生み出している。